
稚内公園は広いですが、探鳥地として稚内森林公園キャンプ場を紹介します。 ここには落葉広葉樹林や針葉樹林が生い茂り、いくつもの歩道があります。 森林性の鳥が気軽に観察できる稚内市で唯一の場所です。 キャンプ場の周りにはコルリ・コマドリ・コサメビタキ・キビタキ・ビンズイ・アカハラ・ヤブサメなどに出会えます。 針葉樹林にはヒガラ・ハシブトガラなどのカラ類のほかキクイタダキやアカゲラ・コゲラなどのキツツキ類もいて、カッコウ、ツツドリの声やアオバトの声も聞こえます。 階段や坂を登っていくと樹林帯が途中で途切れササ原になります。 稚内森林公園に歩いて行く場合は、北門神社の階段からずっと歩いて登っていけます。開けた場所にはノゴマやベニマシコもいます。 冬でも北門神社から雪の踏み跡をたどると、カラ類などが観察できます。
稚内森林公園周辺で出会える鳥たち
| 種 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| キジバト | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 
| アオバト | ● | ● | ● | ● | |||
| カッコウ | ● | ● | ● | ||||
| ツツドリ | ● | ● | ● | ||||
| コゲラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 
| アカゲラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 
| カケス | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 
| キクイタダキ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 
| ハシブトガラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 
| コガラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 
| ヒガラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 
| シジュウカラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 
| ウグイス | ● | ● | ● | ||||
| ヤブサメ | ● | ● | ● | ||||
| エゾムシクイ | ● | ● | |||||
| エゾセンニュウ | ● | ● | ● | ||||
| センダイムシクイ | ● | ● | ● | ||||
| ゴジュウカラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 
| コマドリ | ● | ● | ● | ||||
| ノゴマ | ● | ● | ● | ||||
| コルリ | ● | ● | ● | ||||
| コサメビタキ | ● | ● | ● | ||||
| キビタキ | ● | ● | ● | ||||
| ビンズイ | ● | ● | ● | ||||
| ベニマシコ | ● | ● | ● | ● | ● | ||
| カワラヒワ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 
| アオジ | ● | ● | ● | ● | ● | 
稚内森林公園へのアクセス
JR稚内駅から車で約5分







