
香深井緑ヶ丘公園は香深フェリーターミナルから北へ約5.5kmの距離にあり、キャンプ場と野球場が併設されています。キャンプ場はトドマツの森に囲まれ、森の中には遊歩道があります。雪解けが始まる4月頃からハクセキレイ、ルリビタキ、ツグミ類、ミヤマホオジロ、カシラダカ、アトリ、マヒワなどの渡り鳥が観察でき、稀にヤツガシラが現れることがあります。5月に入ると夏鳥のウグイス、エゾセンニュウ、コマドリ、トラツグミなどが現れます。9月になると夏鳥の数が徐々に少なくなります。秋の渡り鳥の観察は10月頃が良いです。ミソサザイ、アカゲラ、クマゲラ、ヒガラ、シジュウカラ、ハシブトガラなどは周年観察できます。緑ヶ丘公園の東側には海岸線が広がっており、砂浜や漁港で海鳥の観察ができます。また、西側へ約1km先に、森を抜ける礼文林道があります。緑ヶ丘公園で確認出来なかった野鳥に出会うこともあるので、少し範囲を広げて野鳥観察するのがおすすめです。森林内はツタウルシが多く、触れるとかぶれることがあります。観察時には十分に注意してください。
香深井緑ヶ丘公園で出会える鳥たち
| 種 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ハイタカ | ● | ● | ● | ● | |||
| キジバト | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
| ツツドリ | ● | ● | ● | ||||
| ヤツガシラ | ● | ● | |||||
| クマゲラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| アカゲラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| ヒバリ | ● | ● | ● | ||||
| ツバメ | ● | ● | ● | ● | ● | ||
| キセキレイ | ● | ● | ● | ||||
| ハクセキレイ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| ビンズイ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
| タヒバリ | ● | ● | ● | ● | |||
| モズ | ● | ● | |||||
| ミソサザイ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| コマドリ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
| ルリビタキ | ● | ● | ● | ● | |||
| トラツグミ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| シロハラ | ● | ● | ● | ● | |||
| ツグミ | ● | ● | ● | ● | |||
| ウグイス | ● | ● | ● | ● | ● | ||
| エゾセンニュウ | ● | ● | ● | ● | |||
| キクイタダキ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| エナガ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| ハシブトガラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| ヒガラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| シジュウカラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| ゴジュウカラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| カシラダカ | ● | ● | ● | ● | |||
| ミヤマホオジロ | ● | ● | ● | ● | |||
| アオジ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| アトリ | ● | ● | ● | ● | |||
| カワラヒワ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
| マヒワ | ● | ● | ● | ● | |||
| ベニマシコ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| ウソ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| シメ | ● | ● | ● | ● | |||
| カケス | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
香深井緑ヶ丘公園へのアクセス
香深港フェリーターミナルから車で10分









